機械系の設計職に就くには、CAD利用技術者と合わせて取得しておいたほうがよい資格...機械系の設計職に就くには、CAD利用技術者と合わせて取得しておいたほうがよい資格はありますか? 工学部の機械科卒で、自動車エンジン関連の会社に内定を頂いていたのですが、サブプライム問題から発生した不況で内定取消になり、現在アパレルの販売職を行っております。
しかし、先行きが見えないのと、どうしても技術系・特に設計がやりたいので転職を考えております。
ですが、未経験者可の求人でも中々書類選考すら通らず、会社を辞めてスクールに通いCATIAの勉強と資格を取ろうと考えております。
CAD利用技術者試験を取ってもあまり意味はないという意見をよく見ましたが、せめて基本操作はできるという事をアピールするため取るつもりです。
設計職なら何でもいいのですが、特に機械系できれば自動車関連の設計に就きたいと思っております。CAD利用技術者と合わせて取得しておいたほうがよい資格はありますか?今おいくつでしょうか??お若いとは思いますが・・・
自動車関連の設計職なら、再就職の際、年齢=経験年数も関係するかと思います。
24、5なら未経験でも、やる気、情熱でカバーできると思いますが・・・30手前になってくると、そういうわけにはいかないと思います。
質問文を見る限りですが、資格うんぬんの前に、何がやりたいのかはっきりさせることです。
「設計職なら何でもいい」とありますが、それじゃあやる気があっても伝わりにくいです。
自動車関連の機械系設計職 でくくってしまうと、恐ろしく幅広くなります。
自動車関連設計職といってしまうと、車体、内装、エンジン、駆動機構、シャーシ、etc もしくは型、治工具、設備、プラント etc
といったように業種は多岐に渡ります。
どんな業種があるのか分からないなら、企業の採用ページを見るなりして勉強なさって下さい。情報はいくらでもあります。
特に書類選考は、文書での判断ですので、あいまいなことを書いていると、採用担当の目を引くことはできないと思います。
未経験ならなおさらそうです。ちなみに、決して未経験は不利ではありません。余計なものに染まってない分、仕事を仕込みやすい面だってあります。
あとはそーですねー
図面を描く=設計 と思っている人がいますが、違います。設計はモノを作ることが仕事です。
CADが使えればいいってもんじゃありません。ここ間違えないで下さいね。
それではガンバッテ下さい!
posted by バッグオークション百貨店スタッフ at 10:41|
Comment(0)
|
日記
|

|