生命倫理を勉強したくて
大学受験の際、哲学科を希望していましたが、
失敗し、今は思想や文化を勉強しています。
言葉や文化が好きで
将来は日本語教師になりたいと思っていましたが、
人とかかわることも好きで
イベントプランナーもいいなと思っています。
とりあえず日本語教育の資格を取ろうと勉強していますが、
倫理への興味を捨てられません。
また、留学もしたいと思っていましたが、
私の学校では1年間留学をすると4年間での卒業が
不可能ではないものの、かなり難しいです。
そこで、大学院への進学を考えたのですが、
日本語教師になるなら、大学院で倫理学をやるよりも、
日本語教育を学んだ方が
将来、大学の付属機関で教えることも可能になり、
良いのではないかとも思っています。
倫理学を仕事にすることは
難しいというのはわかっています。
こんなことを考えていながら、
大学院に進むためには何が必要で、
どうすればよいのかもわかりません。
自分でも混乱してしまっています。
最終的に自分で決めるしかないことわかっていますが、
少しでももアドバイスいただけたら嬉しいです。日本語教師になってもイベントプランナーになっても、留学しても生命倫理については、研究できます。逆に生命倫理が好きとの事でしたら、どの道に進んでもその理論を軸に物事を捉えていると思います。生命倫理でしたら、バックミンスターフラー氏はご存知ですか?学問や職業に境界線を引かない「シナジー」を提唱し、自ら実践した人です。よければ、一度調べてみて下さい。必ずあなたの味方になってくれます。たくさんの回答、ありがとうございます。こんなこと悩んでていいのかな、という不安もあったのですが、それはなくなりました。先のことはしっかり考えて決めたいと思います。